福島県の全袋検査で基準値下回る
福島県の米の収穫で放射線量の検査結果ですが
基準値を下回ったとの事です。
この報道ですが、下回ったとは、解釈の仕方で
完全にゼロでは無いとも 取れます。
被災地以外では、通常は検査しないのでしょうが
検査した結果がゼロでは無いと言うことは
いくらか出ているのか とも、取れます
それでは、少し入っている のと、
全く入っていない のでは、入ってない方の
米を食べたいのが当たり前です
これは、
福島県の初期の対応が、つまずいたと
思われます。耕作田の放射能を測定しないで
作られた、米の放射能だけを測定したのでは
何もならないと思います。
福島県知事が「安全宣言」を出しました。
米を作った田んぼの放射のレベルが、全くない
田んぼで作られていれば、当然低い、米の放射線の
検出量は無いと考えられます。これは
当たり前の方程式が、成り立つと思います。
ところが、田んぼの放射能のレベルを測定しないで、
安全宣言を出してしまったので、これがまずかった
放射能のレベルが高い田んぼでは、
放射能のレベルを、反映した米が出来て、
当たり前だと思います
空間放射能は、福島県民の多くの方が
線量計を持つようになったので、土地や田んぼの
測定をしていて、データを細かく測定している人が
何人もいるのですが。そのデータを役所に持って行っても
参考にも何にもしないのです。すべて正確な測定値だとは
わかりませんが、この地域は高いとか、低いとかは
ある程度当たっていると思います
福島県は面積が広いので、すべての地域を
正確に測定しようとしたら、大変です。
そこで、民間活力を利用するとは、全く考えないのも
お役所仕事と言わざるを得ないと思います
ちょっと寂し行政の対応です。
http://ashitanoyosou.blogspot.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿